「ドライバビリティは素晴らしい」ホンダを賞賛するガスリー。一方でさらなるパワーを求める|F1ハンガリーGP決勝

「ドライバビリティは素晴らしい」ホンダを賞賛するガスリー。一方でさらなるパワーを求める|F1ハンガリーGP決勝
ハンガリーGPで6位という好結果を得たピエール・ガスリー。
そのガスリーは、ホンダ製のパワーユニットについて、「もっとパワーが必要」と語る反面、「ドライバビリティは素晴らしい」と評価した。
ガスリーはウエットコンディションとなった予選で6位。
決勝でもレッドブルのダニエル・リカルドには抜かれたものの、同じレッドブルのマックス・フェルスタッペンのリタイアにも助けられ、中団グループ勢最上位の6位でフィニッシュとなった。
バーレーンGPの4位に次ぐ好結果である。
「有望な結果だと思う」
そう答えるガスリーは、パワーが重要ではないコースであると語りつつも、ホンダの仕事ぶりを賞賛した。
「でも……ブダペストは、パワーの重要度が低いサーキットであることを、僕らは理解している。
ある意味では、それは他チームとの差を縮めることができるということを意味する」
「ホンダは、雨となった予選で素晴らしい仕事をした。
ドライバビリティ(運転しやすさ)は素晴らしく、今日も何の問題も起きなかったんだ」
「僕らは前進できる可能性を秘めている。
それを示すことは、ホンダのモチベーションを高めるための、最良の方法だった。
特に夏休みの直前だったから、彼らに対して大きな後押しとなるだろう。
シーズン後半、ホンダのパワーユニットから、さらなるパフォーマンスが得られたら良いと思う」
ホンダのドライバビリティの良さについて解説を求めると、ガスリーは次のように語った。
「改善したわけじゃない。
ドライバビリティは、シーズン最初から、去年のルノーと比較してかなり良かった」
「スロットルもそうだし、トルクもそうだ。
ウエットコンディションでは安定性があることを大切だし、ペダルの操作に対して正確であることが重要だ。
ペダル操作と少しでも違えば、ウエットとなった路面ではとても厄介になる」
「これは、ホンダのかなり良いところだ。
改善する必要があるところ、それはパワーだということを、僕らは知っていると思う。
でもドライバビリティの面は本当に良い」ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180730-00000032-msportcom-moto
「「ドライバビリティは素晴らしい」ホンダを賞賛するガスリー。一方でさらなるパワーを求める|F1ハンガリーGP決勝」への、ネット民の反応
まとめ
「ずる」ギリギリまでやってみてよ!が希望。
以上、「ドライバビリティは素晴らしい」ホンダを賞賛するガスリー。一方でさらなるパワーを求める|F1ハンガリーGP決勝のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
Source: 炎上ニュース速報
「色々ニュース」カテゴリーの関連記事
低回転域でもパワーの落ち込みが少ないって事なのかな?
パワード バイ HONDA!頑張れ!
来年からレッドブル第一になると考えると、トロ・ロッソは、かわいそう
アロンソやバンドーンはドライバビリティなんて言葉一切言ってなかったね。なんなら運転のし易さはシャシーが最高だからだと。ガスリーの言葉はホンダの開発陣に対して本当に励みになるだろうね。
W e 要る power
休み明けはスペック3だっけ?早くドライバーに楽させてやろうぜ
ウイング類の底面部分の形状を改良すれば良い
そりゃ~パワーは有る方が良いに決まってるが、規制が有る以上簡単な話では無いなそれにウイリアムズを見ても判る様に、パワーだけ有っても速くは成らないのはパッケージが大事だからだホンダも徐々にパワーアップをするだろうが、トロロッソの車体ももっと良いのを造らないと来年のマシンは少しホイールベースを伸ばして高速コーナーを安定させ、ダウンフォースを増やさなくても速く走れるマシンにすれば良いとは言った物の、来年はRBのコピーかな?。
昨年と違い、正当にホンダを評価してくれるドライバーがいることは心強い。昨年はマクとアロにネガティブキャンペーンされて、車体の未熟さを全てエンジンのせいにされた。今年はマクの車体の性能が悪いのが白日のもとにさらされている。
あとは全体の底上げだね。どの回転域でも安定してパワーが出せるというのは、将来的にすごいアドバンテージになると思う。夏休みの間の開発も頑張れ!!
ドライバビリティ悪くして、いきなりパワーが出る感じにセッティングしたら、もっとパワーを感じてくれるのでは無いかと。
下のトルクスカスカで上でドッカーンって感じのピーキーなエンジンは乗ってるほうも速そうに感じるからな。実際はそんな事ないけど。
基本的にパワーが全然足りていないと言いたいのだな。
ガスリーは期待を上回る結果だったけど、ハートレーは期待したほどではなかったと思っているようです。ハートレーのコメントも少ないし、ツイッターも更新していない。ハートレーに取っては満足できない結果でしたが、以前よりも状況は好転しているので、頑張ってほしい。
やっぱりパワーだよね〜ホンダは次まで開発を頑張って欲しい
90年のFW13B、ブーツェンのポールトゥウィンのように、エンジンパワーより、セッティングのマッチングと、ドライバーの技量が結果に出るサーキットだとつくづく感じる。
ホンダさんは唯一夏休み返上ができるので、毎年のことだとおもいますが交代制勤務で開発を頑張ってください!夏休み明けのパワーサーキットでスペック3の実力が発揮できることを期待しています。
ドラバビリティは満足いくレベル次はパワーと信頼性だ頑張れ!ホンダ!!!
パワーかー。パワーなんだよねー。どうすればあがるのか答えはあるのかなー。MGU-H?
ホンダワークスからブラウンメルセデスになった時のドライバビリティに関するバリチェロさんの発言が遠い昔だな…規則も変わり、マクラーレンを実験台にし、頑張ったホンダ。そしてトロを踏み台にして、ついにレッドブル本体と!
パワー…どうやったら大きく上がるのか今のPUに対する経験値が足りないとはいえホンダ程の世界的大企業で金も施設も揃ってて最初のアップデートが馬力で10ちょっと。それでも凄いんだろうけどやっぱり想像も出来ないくらい複雑なんだろうな。
ガスリーにあっち(ホンダ)とこっち(トロロッソ)的発言が目立つようになったのは気になるところだ…ハートレーはそんな感じ無いんだけどなぁ。サマーブレイク以降にまた一体感のあるチームになってくれるといいけど。
ホンダのPUに責任を押し付け、シャーシの改善を怠って慌てたのが今年のマクラ。わかるけど、PU「だけ」のせいにするのはプロフェッショナルでない。
現状、馬力はどれだけ差があるのかな?ルノーとは同等に思えるけど、レッドブル見ると、シャーシの向上じゃないかな。勿論、パワーは必要だけど。
他の記事とも合わせると、シャシーは良くてPUのパワー不足を遠回しに言ってるしかしトロロッソのマシンはショートホイールベース故に高速コーナーが遅いからウィングを立てる必要があるのをあんまり話さないよね?
雨の予選ルノーエンジン組みは総じて遅かったのはこういう事なのかルノーエンジンのドライバビリティに最も苦しんでるのは、バンドン君だと思うけどね
パワーサーキットのドイツでダブルQ1落ちになったマシンがハンガリーでは見違えるような走りをした。昨年のマクラーレンもここでは速く、2台揃って予選Q3に進出し、決勝ではダブル入賞だった。理由は同じ。パワーへの依存度が低いコースだから勝負できただけのこと。
夏休み明けのベルギーにはスペック3を入れたいところだけど明日から始まる2日間のテスト次第かねぇ
パワーがないと追い越せないし、追い越されやすいんだよね。ストレートじゃ腕の良し悪し関係ないし。
ドライバビリティが良いというのは、ECUのマップが絶妙なチューニングということでしょうかね。
……ドライバビリティが良いだと…。もしかすると、それがタイヤが高速サーキットで温まり難い原因かもな…。優しいけどタイヤに負担もかけないけど負担が無いから熱も入らないのか…?。もう少しガツガツした特性の粘着力を高める駆動なら或いは…。バイクの部門なら知ってるかもな…モトGPの技術者とかさ…。グリップを引き出しつつ扱い易い特性とかな…。
ホンダPUは人で言ったら「優しい、いい人」でも刺激が足らないからモテない(笑)どこかヤバい感じが出てくればモテるよたまにぶっ壊れるけど、いいところを使えばスゲーパワーが出るとかモテモテのPUになって欲しい
バンドーンが今年アロンソに完敗してるのはこの辺が原因なんだろうね。本人はその恩恵受けてたことには気付いてないんだろうけど
大昔のドッカンターボ時代はドライバビリティと言う発想がなかった。市販車じゃないので乗りやすさなんて考えない。パワー第一なので扱いにくい部分はドライバーが何とかする。プロなのだからそれが当然みたいな。・・・現在では通用しない価値観になりました。
ドライバビリティのよさは前からそうだったと思う。マクラーレンのスタッフがもう少しそこをオープンに認めてくれていたら良かったのだが。
雨の中嶋は速かったよね。当時パワステが無く、自身に腕力がなかったので、雨でステアリングが軽くなり、マシンコントロールについては他の一流レーサーと遜色無いと証明されました。
「ずる」ギリギリまでやってみてよ!が希望。