誤審で中断13分涙の抗議も…法大・青木監督「間違いだった、と言われた」

誤審で中断13分涙の抗議も…法大・青木監督「間違いだった、と言われた」
◇東京六大学野球秋季リーグ戦第4週最終日3回戦慶大9―8法大(2018年10月3日神宮)
東京六大学野球秋季リーグ戦の法大―慶大3回戦で誤審による試合中断(13分間)があった。
同点の8回、慶大1死二、三塁の場面で高橋亮が一ゴロ。
法大の中山が本塁に送球し三塁走者が三本間で挟まれた。
二塁走者は三塁に到達、三塁に戻った走者とベース上で重なったが、どちらもタッチされておらず、二塁走者があわてて二塁に戻ろうとしたときに三塁塁審がアウトを宣告したためプレーが中断。
タイムを取り審判団が協議した結果、山口球審が「どちらの走者もタッグ(タッチ)されておらず三塁塁審のミスジャッジでした。
1死満塁としてスタートします」と場内に説明した。
これには法大・青木久典監督、選手も猛抗議したが認められなかった。
1死満塁で再開したが、この場面は法大が守り切った。
青木監督は「間違いだった。
申し訳ありません。
試合を再開してほしい」と言われたという。
涙を浮かべ抗議した遊撃の川口凌は「負けて悔しい」と話した。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181003-00000144-spnannex-base
「誤審で中断13分涙の抗議も…法大・青木監督「間違いだった、と言われた」」への、ネット民の反応
まとめ
ていうかなんでタッチしてないの?
以上、誤審で中断13分涙の抗議も…法大・青木監督「間違いだった、と言われた」のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
Source: 炎上ニュース速報
「色々ニュース」カテゴリーの関連記事
野球の審判をただ、アウト・セーフ、フェア、ファールの判定するだけと思っている人は審判を叩いて終わりなんだろうけど、野球の審判めっちゃ頭つかうってこと知ってほしい。この審判が打球追ったら、自分はここでジャッジして、ここで触塁みて、この位置に入ってとか常に頭動かしてる。正確な判定求められるのは当たり前だけど、野球の審判って本当に大変だってことは理解してほしい。
誤審は誤審負けは負け誤審をきっかけに点取られたならまだしも今回は関係ない記事の書き方が悪い
現場で観ていたけど、三塁塁審が変なタイミングでアウトのジャッジした。だからこんがらがったのではないか?
いや、まずタッチしろよ。ミスジャッジだったとしてもお粗末すぎでしょ。
これはくやしいだろうね。でも逆にミスを認めずそのままアウトとしていたら慶応が猛抗議したことだろうけど。
東都と違って昇格も降格もない、仲良しリーグなんだから、泣くこともないのに。
三塁塁上で重なったから、二塁走者がアウトだと思ってアウトコールってことやろ?正解は重なっただけじゃ追い越しじゃないから二塁走者はタッチされないとアウトにならないと。アウトコールあっても協議になる前に素早く二塁走者にタッチしてればよかった。法大側にも非があるんじゃね?
優勝がかかった大一番。現場で観ていました。こんな手際の悪い審判は恥ずかしいです。ジャッジが慶應寄りで大学野球ファンとしては呆れるばかりです。
ひどいものだ。
高校野球って、審判はボランティアだよね?大学、社会人の審判は?
あの誤審の後、抑えた菅野は素晴らしかったが、総合力で慶応の方が上だった。延長11回で同点にされた時点で法政は勝機を逃がしてた。
必死な学生を泣かせる低レベルな審判が許せない。タイミングでアウトセーフならまだしも、タッチしてないのにアウトって何を見てたの?
いや、この場面とサヨナラ負け関係ないよね?慶応の方が強かった、ただそれだけ。
試合観てたけど正直誤審は負けには関係なかったむしろ無得点に抑えたことで法政に追い風になってた
ミスを素直に認めるところがプロ、アマの違いかな。プロなら誤審を認めず押し通すからね。
ややこしい。コメントで説明してくれてる人も塁を間違えたり、球審を主審と言ったり色々と間違いがあり尚更ワケわからなくなる。そんなのを瞬時に判断する審判はホントに難しい。
ミスジャッジはいいんだ(というか必ず起きる)課題はその後の対応。プロ野球でさえ下手すれば大相撲の物言いの説明より言葉足らず。アンパイアの研修どうなってんの?
主審がミスだったというのは、ワンアウト一二塁での守備で三本間に挟まれた二塁走者への三塁直前でのタッチをアウトとコールした三塁塁審のコールを主審がノータッチとした際の三塁塁審の当初のアウトコールが間違いという意味。アウトと当初にコールされたため、その時三塁塁上にいた一塁走者は二塁へ打者走者は一塁へ帰塁したが法政野手陣はどこへも送球しなかったため結果的にオールセーフとなって一死満塁となって抗議中断した。
君は野球をしらないね。
よく読むと誤審があったイニングは無失点で守り切ってるやん。サヨナラ負けしたのと何も関係ない。
先物パワーを見せろ!監督!追証つぎ込んで勝ちをもぎ取れ!
誤審よりキャッチャーの下手にはびっくりしました。
審判も人間だからミスもするだろうがそれに対して何の処分も受けないのは何故?
大学野球でもビデオ判定の導入が必要!?
勝敗と関係ないやん。あたかも誤審のせいで負けたかのごとき見出しと写真やな。
アマスポーツのジャッジミスの問題が情緒的に扱われるのも、また日本のアマスポーツ界の問題点だと思う、泣いて抗議とか何十分も中断とか、つまり、選手がアマチュアなら審判もアマチュアでお互い様なのに、潔癖のスキルが時に双方に求められ、その範疇を超えた社会的生命さえ脅かされかねない事態が起こる、アマもプロ同様にルールに基づいてゲームが運営されていることが肝要。
もう50年ぐらいは野球見てるけど、審判の完璧な判定なんてものは人間がやってる限り不可能だろう。どんなに努力しても見えない角度はあるし微妙なタイミングもあるし人間だから疲れてたり見逃したりすることもある。最近は誤審込みの判断が野球なのだと達観している。完璧を求めるなら機械にやらせるしかないが、プレーの全てを網羅するには今の技術レベルではまだ無理だろう。
誤審なんだけど法政のキャッチャーの挟殺プレーがお粗末だった。
ルールを知らないのに審判なんてするな。
いきなりアウトと言っておいて、すいませんこのコールはなかったことにしてください、よってオールセーフですと言われてもなぁ…困っちゃうよね。学生スポーツだしミスはあっても責められないけど、居合わせた選手全員への説明はしっかり欲しいかも。
アマチュアの野球の場合は仕方ない場面が多々ありますね。
誤審で満塁になって、そこを無失点で抑えたなら逆に乗っていけそうな気がするんだが、そこを流れに乗れなかった訳で、負けだのが悔しいのであって、誤審のせいで負けたのが悔しい訳ではないと思うのだが
よくヘラヘラしてられるよな。
まだミスを認めてるだけマシだな。プロ野球の審判なんかふんぞりかえってるからなミスしても。審判によっては逆ギレしてくるし
完璧な誤審です。救いは、審判団がミスを認めた事です。そして、法政大学が試合再開に応じた事です。天王山で、このような明らかなミスジャッジは避けたいものです。勝っても負けても後味が悪いです。
それこそAIが必要ては
まぁ、結果的にこの判定は試合の結果にはほとんど影響なかったけどね。
野球の審判は難しい
ていうかなんでタッチしてないの?