里崎氏が挙げた「史上最高の名監督」は誰?

里崎氏が挙げた「史上最高の名監督」は誰?
ニッポン放送ショウアップナイター解説者の里崎智也氏が番組パーソナリティーを務める『高嶋ひでたけと里崎智也 サタデーバッテリートーク』が6日にスタートした。
同番組で「史上最高の名監督」についてメールを募集したが里崎氏は、「史上最高の名監督」に今年1月に亡くなった星野仙一氏の名前を挙げた。
里崎氏は名将の定義について「名将というのはどこの球団で指揮を取っても優勝するのが名将だと位置付けます」と話す。
「その定義に沿って考えると、星野監督は、中日、阪神、楽天、3球団でリーグ優勝を果たしたのは名将といえます」と説明した。
里崎氏が話すように、星野監督は中日第1次政権時代は2年連続Bクラスのチームを2年でリーグ優勝にし、万年最下位だった阪神を2年でリーグ優勝へと導いた。
楽天も就任2年はBクラスだったが、3年目の2013年にリーグ優勝、日本一への球団へと押し上げた。
ちなみに星野氏は、監督通算歴代10位の1181勝を挙げている。
(ニッポン放送ショウアップナイター)ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181007-00168266-baseballk-base
「里崎氏が挙げた「史上最高の名監督」は誰?」への、ネット民の反応
まとめ
これは異論がいっぱいあるだろうなw
以上、里崎氏が挙げた「史上最高の名監督」は誰?のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
Source: 炎上ニュース速報
「色々ニュース」カテゴリーの関連記事
直々の采配はそうとは思えんが星野の手腕は ケチるフロントにカネを出させたこと中日時代は落合を、阪神では金本らを、楽天ではAJらを
聞く人間違ってる
星野が率いたチームは弱いチームを一瞬に強いチームに変わるが、その強いチームが長続きしないと言った印象があるな。
阪神と楽天に関してはノムさんが作った基礎があった。
そうか?金でものいわしただけやろ?俺は野村さんやな
三原監督に1票。何年も連続で最下位の大洋を1位にした。まあ、その年以外はパッとしなかったと聞くが、それだけでとてつもない事がわかる。
星野は無い。ノムさんの功績を横取りしただけ。世渡りの上手さは史上最高か?
思考回路が直列星野は金使って権力で金本、落合とったり金で順位を買う中日も一年で与田、森田、上原と肩壊して選手生命終わった育成、長期的な戦略ない財界人を使って汚い監督中日のグッズも会社立ち上げたけど五億借金肩代わりに阪神の監督なったし頭悪い根性野郎が動いただけ野村が育てた後にいいどこ取りしたどりした三流監督と思う
古い監督は分からないがどうしようもない弱小チームを土台を作り3チームとも退任後数年で別の監督でも優勝させてる野村監督、常勝広岡森監督、建て直しでよばれ3連覇をしている落合や原監督よりも星野さんが上ということはないでしょう。本人も否定すると思います
野村→星野で優勝の形が2回もあるから、どうしてもいいとこ取りみたいに言われがちだけど、どちらの要素も必要だった訳で。星野さんがいなくても、野村さんがいなくてもあの優勝はなかった。
焼畑農業ですけどね。しかも焼いた後芽が出ない。
確かに星野監督は素晴らしい監督だったと思う。人によって好きな監督も違いますから、この質問には多くの意見がありそうですけどね。
ものすごい切り取り記事だな。内容は確かにそうだ。
落合かなぁ。まだ中日だけやから他のチームもやってほしい。
フロントに物を言えるという点ではいい監督だが、史上最高ではないよな。
星野野球は横綱野球。とにかく強い選手を揃えて勝ちパターンを決めて勝つ。ハマれば強いけどハマらなければからっきし。現場よりGMの方の能力が高い方という印象でした。
星野は球団に金を出させるのは名将、采配は並将。
竜時代に限った話だと最初は選手たちに緊張感が走ってチームが大きく変わったただ星野仙一のスタイル(闘将 鉄拳制裁)で長期政権は難しいんじゃないかな星野自身それを一番理解してたような気がする年数が経つと選手たちの気持ちが星野から離れてしまったような印象もあった史上最高の名将というには優勝回数も少ないし微妙だな
でもいくら星野でもロッテでマジック0はできないと思う。体質がもう。
ま、亡くなってしまったからな。
すごく太ってますね。
里崎が良い解説者だなと思うのはいつも根拠が明確だよね。根拠の持ち方に共感する市内はあるだろうけど、根拠を示さずに話すのとは全然違う。
采配ではそうでもないけど渋チンオーナーに金を出させたり選手の奥さんの誕生日に花束を贈ったりといった所は他の監督には真似できない
星野監督の陰に野村監督アリじゃないかな。
星野は単発優勝だけで連覇とか黄金期がないから史上最高は言い過ぎじゃないのむしろ、前任のあの人のが、
仰木監督かな。オリックスで日本一になりましたが、イチロー、田口、等のスター選手も居ましたが、結構、日替わり打線で色々な選手を適材適所に起用して優勝した感じがある。打線は固定出来ているチームが強いという概念を崩したような印象が個人的には有ります。それと、優しそうにみえて、情のある厳しさみたいな物が感じられる監督さんでした。
阪神 楽天 と基盤を作った 野村でしょ。
正直巨人とか一部の球団を除いて優勝するのに一番大事なのは単なる采配とかよりもフロントやファン、スカウトを巻き込んで目的意識を共有することだと思う。星野さんは鉄拳制裁とか賛否はあるし、采配が特別うまいとは思わないけど、フロントを巻き込むことがうまかったと思う。去年のロッテと伊東監督なんかはその逆の例かな。無能とは言えないけど、フロントとの足並みが揃ってなかった。
名将といえば私は西武時代の森祇晶監督が思い浮かびます。就任してから9年間でリーグ優勝できなかったのが1回だけというのはとてつもないでしょう。
里崎さん、ボビーがいるだろ
リアルタイムで見れてるのは21世紀だけだけど、個人的には落合かな。あれほどシーズン全体を計算して動けてる監督はなかなかいない。ただ、里崎はしっかり定義付けしてるからね。それも一つの考え方として理解しやすい。
確固たる名将という定義が定まっていないと思う。前任者が築いた下地やその時の戦力にも左右されただろうし贔屓目もある。ドラファンの私であれば星野、落合さんは名将。それは各々ファンの胸の内にあるのでは?
田尾がこね、野村がつきし天下餅座りしままに食うは仙一一からチームを作った楽天は田尾さんと野村さんの苦労もあって(ブラウンはなかったことになってますが)星野さんで成し得たように思います。阪神にしても成績には反映しませんでしたが野村さんが土台を作りその後に星野さんによって栄冠を得られたようにも思うのですが。
自分はやはりノムさんですね。実績はもちろんのこと現代野球を大きく変えた功労者だと思います。
星野が史上最高の名監督と言いたいがため、取ってつけた定義。定義が変われば、川上哲治だったり工藤公康だったりする。星野の名前を出して、プロ野球ファンや元選手に聞いて、何人納得するか。そう言うのはおいしい目にあった人だけだろ。
これは異論がいっぱいあるだろうなw