ハートレー「スタート失敗もタイヤのダメージも不可解。分析が必要」:トロロッソ・ホンダ F1日本GP日曜

ハートレー「スタート失敗もタイヤのダメージも不可解。分析が必要」:トロロッソ・ホンダ F1日本GP日曜
2018年F1日本GP決勝で、レッドブル・トロロッソ・ホンダのブレンドン・ハートレーは13位だった。
ハートレーは予選順位と同じ位置の6番グリッドから、ユーズドのスーパーソフトタイヤでスタートし、1回ストップ戦略で走った。
ハートレーはスタートでポジションを落とした後、ポイント圏外に。
28周目にソフトタイヤに交換、終盤はマーカス・エリクソンのすぐ後ろまで迫ったものの、オーバーテイクすることができず、13位でフィニッシュした。
■レッドブル・トロロッソ・ホンダ
ブレンドン・ハートレー決勝=13位
スタートの手順を大きく間違ったとは思わない。
だけど発進の時にトラクションがかからなかった。
ファーストスティントの間ずっと、グリップが足りず、トラクションがよくなかった。
タイヤを2セット目に交換してコースに戻ると、トラフィックのなかに入ってしまった。
ウイリアムズ勢を相手にオーバーテイクを決めることができたが、終盤はマーカス・エリクソンに引っ掛かってしまった。
昨日の予選ではポジティブな結果を出せたというのに、今日は2台揃ってポイント圏外だなんて、本当に残念だ。
(Racefansに語り)トロロッソの全員にとって期待外れの一日になってしまった。
スタートの蹴り出しの時、トラクションがかからず、ひどいホイールスピンが起きてしまった。
ターン2までにふたつほどポジションを落とした。
でも僕自身のスタート手順に大きな間違いがあったとは思わない。
これについては調べてみる必要がある。
セカンドスティントではペースはよくなったけれど、トラクションの問題が相変わらずあって、そのためにオーバーテイクができなかった。
終盤にはタイヤにブリスターができてしまった。
もう一台の方も同じ問題を抱えていたと思う。
僕らは今シーズンを通してタイヤには優しい傾向にあったのに、今回は全く逆だった。
この問題を理解する必要がある。
[オートスポーツweb ]ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181007-00417513-rcg-moto
「ハートレー「スタート失敗もタイヤのダメージも不可解。分析が必要」:トロロッソ・ホンダ F1日本GP日曜」への、ネット民の反応
まとめ
ハースから富塚さん引き抜いてこいよ
以上、ハートレー「スタート失敗もタイヤのダメージも不可解。分析が必要」:トロロッソ・ホンダ F1日本GP日曜のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
Source: 炎上ニュース速報
「色々ニュース」カテゴリーの関連記事
ホンダのスペック3がパワーUPした分、タイヤに負担がかかった?でも元々タイヤに優しいとか言ってるけどシンガポールGPでもガスリーがスーパーソフトで最初のスティントもたずズルズルタイムが落ちたらことがあったよね? タイヤに優しいってもう一度検証した方がいい。
残念は残念だが、冷静に考えれば妥当な順位だね。決して悪い結果ではない。
期待してたけど最低の結果。 完走できたから良かったという話ではなく、最高のチャンスをまるで活かせなかった。
昨日の予選雨が降らなければハースとインドには先行されてたろうから決勝は厳しいだろうなと思ってたけど現実になったね。でも車体のアップデートがほとんどない状態でここまで戦えてるから悲観することはない。スペック3の熟成が進んで空力アップデートがはまればハース、インドと戦えると思う。
スタートで混乱が無かったのにね…良くて9.10位と思ったけれど…予選順位を死守出来ないのは辛いね。結果論だけど、予選11.12位でソフトタイヤスタートの方が良かったのかも知れない。
トロロッソホンダ応援はしてるいるが。決勝前日にディナーと称して宴会紛いをやるのは、どうかと思う。日本人的な考え方ではない。トップを狙うチームは、決勝後にパーティーを開く。サッカーも試合前の選手管理は、重要視している。予選で満足してたらいつまでたっても勝てないよ。ホンダが用意したものか、いつもそうなのかわからないですが、インスタでサーバーが丸見えです。
言っちゃあ悪いがドライバーもチームも素人くさい。うまくいっても、うまくいった理由がわからない。悪いときも理由がわからない。なんなんだ、これは。荒々しいが頼もしい男がいるレッドブルに期待したほうがいいね。
まあ、こんなもんでしょう。来年の本家に期待ですね(≧▽≦)
PUは良かった様だけどシャーシーとのアンバランスがタイヤに余計な負荷を掛けてしまったということでしょうか。今のF1と言うのはつくづく難しいシステムだと思います。
残念な結果だが、これが今のトロホンの実力ですね 泣
一発の速さはガスリーと遜色ないレベルまで来たけど、スタートが下手ってのが致命的欠点。
私もハートレーが毎回スタートを何故失敗するのか不可解だよ
予選結果が良すぎたのもあり期待しましたが、それでも良いレースだったと思います。
タイヤチョイスが酷いユーズドSSでスタート、1ストップでソフト使用ってどういう見積もりしてたんだろう?
スタートで出遅れ左にハンドルを切ったことで、易々とベッテルに道を譲ってしまいましたね。それで、ガスリーまでベッテルに抜かれてしまった。ハートレーは徐々にF1に慣れて来ているけど、スタートが一番の鬼門のような思えますね。せっかく予選で頑張ってもスタートで吐き出してしまうのがね。とにかく今日は作戦で失敗しましたね。せめてガスリーの10位は死守しないと。結果としてノーポイントは非常に残念。
まぁ、今日のレースは戦略ミスだよね。ガスリーもハートレーもタイヤには優しいドライバーだけど、そこに頼り過ぎてライバルに先に動かれ、容易にアンダーカットを許したことが敗因だろう。レースを見る限り、問題があったとはいえ、ガスリーはしっかりインドを抑えていたし、パワー的には十分に入賞出来るだけの戦闘力はあったと思う。戦略が守り過ぎたね。他のチームみたいに前半に臨機応変な対応が出来ていたら、結果は違っていたかもしれない。
今回はタイヤ戦略のミスが決定的だった・・抜けない鈴鹿で抜かれすぎ。
ブレンドン・ハートレー選手をひとりの人間としては好感を持っているので応援してます。今回の鈴鹿は運も味方にチームメイトのピエール・ガスリー選手を上回り、決勝も期待してました。しかしながら結果をみるとF1レーサーとして決定的な強さがみえない。残り少ない機会を掴んで欲しいけど、正直なところ厳しいな…。
結果を出すために、ハートレーに満足させるマシンを用意するよりも(結局どんないいマシン用意しても結果出せずに言い訳だけしてるような気がする)、他のドライバー雇ったほうが、よっぽど簡単なような気がする。
偶数列スタートってのもあるだろうがそれを差し引いても悪いスタートだったな。個人的にハートレーは好きだから来年も残ってほしいけどあまり期待できそうにないな。
2台とも予選は良かった。しかし、苦労した予選のアドバンテージが、スタート直後に無くなった。ハートレーが、前車をなかなか抜けず、いつもと同じく、乗れていないように見えた。ガスリーは、もう少しというところで、タイヤがダメになり、他車にはない急な失速で、ポイントが奪えなかった。車が低速コーナーへ進入する際、遅くて背後を突かれていた。悔しさを忘れず、次につなげ下さい。
ハートレーは残念ながらスタートが下手。毎レース出遅れてる。これでは予選で良い結果出しても、全く意味がなくなる。残りのレースも頑張って欲しいが、来年のシート獲得はどうなるか。
ハートレイは来年は無いね。とにかくワクワクしないドライバー。
パワーが上がれば結果が出せるという単純な訳ではないんですよね要はマシンとしてのバランスが大切ですからねハートレイさん、どうにか次のレースでは結果が残せることをお祈り申し上げます
ピエールさんも同じようなコト言ってたので、もしかしてパワーが想定よりありすぎてリヤタイヤがダメになったのカナ?
スペック3の増大したトルクやパワーのお陰でタイヤに優しくなくなったのもあるでしょう。
来季に向けてどんどんアップデートを入れていくというのなら、次戦からクビアト投入もあり得るかもね。マルコ氏もそろそろ限界なんじゃない?
ハートレーってレース中に自分より遅いクルマに引っかかっても抜くのにかなり時間掛かってるイメージがある。ガスリーはピットストップ後も10番手に上がるまでドンドン抜いて行ったけどハートレーにはそれがない。エリクソンもあそこまで詰めらるなら抜けたはず。
分析も何もハートレイがチキンハートなのと下手くそなのが両方重なった結果だろwこんな奴がF1走ってるのが不思議でしょうがない。
もうハートレーは途中解雇でよくない、攻めも守りもしないドライバーなんて観ててもつまらない、ミサイルと言われてもクビアトの方が全然面白そうだから途中でもいいから変えて欲しい
応援してたが勇気や闘争心がF1のレベルにはないように感じてきた
スタートで順位を維持できれば御の字でしたが、やはり落としてしまいましたね当たらず当てられずスタート出来るようにならないとシートの維持は厳しいかと
タイヤに苦労するのは鈴鹿ではよくあることだけど、マシン全体のパッケージがまだまだって感じだね。予選が良すぎたから決勝結果にはがっかりだろうけど、まずまずよくやったと思うよ。
ハースから富塚さん引き抜いてこいよ