<楽天2018 苦難>(上)備え/主力不調、薄い選手層

<楽天2018 苦難>(上)備え/主力不調、薄い選手層
東北楽天の苦難の今シーズンは残り1試合となった。
2013年以来の王座奪還を目指したが、開幕から低迷し、6月には梨田昌孝監督が辞任。
急きょ引き継いだ平石監督代行も苦しい戦いを強いられ、最下位を脱出できなかった。
開幕前には優勝争いができると期待されたチームの戦力的な誤算を検証するとともに、編成を担う石井一久ゼネラルマネジャー(GM)を新たに迎え再建の道を歩み出したチームの将来像を探る。
(東北楽天取材班)<蓄積した疲労>
むちを入れ続けたチームの息切れを象徴する負け方だった。
8月19日のロッテ戦(楽天生命パーク宮城)。
6-3の九回、抑えのハーマンが5短長打を許し4点を奪われ降板した。
まさかの逆転負けで自力でのクライマックスシリーズ(CS)進出が消滅。
球場はため息と怒号に包まれた。
「気持ちの整理がつかない」。
平石監督代行も戸惑いを隠し切れなかった。ハーマンの大乱調は必然だったかもしれない。
本来の守護神松井は開幕から精彩を欠き、5月中旬にハーマンが代役に指名された。
抑え転向後、2勝0敗17セーブ、防御率0.58と抜群の安定感を誇ったが、本人が認めるほどに疲労は蓄積していた。
8月31日には左脚のけがで出場選手登録を外れ、再び1軍マウンドに上がることはなかった。<現有戦力活用>
平石監督代行は就任後、難しいやりくりを強いられる。
打線ではウィーラー、ペゲーロの中軸、投手では松井に加え、勝利の方程式を担った福山、先発の柱だった美馬と、CSファイナルステージまで進んだ昨季の主力の多くが前半戦から不振に陥ったままだった。主力選手を脅かす若手の台頭も乏しく、トレードや新外国人の補強もなかった。
現有戦力を活用するしかなく、田中、茂木、島内、今江、銀次、アマダー、藤田、ペゲーロ、嶋で1~9番を固定。
選手の奮起もあり後半戦は12勝2敗と波に乗り、8月2日には就任時に20あった借金は10まで減らした。だが、7月に11本塁打と大暴れしたアマダーのドーピング違反が判明。
8月1日を最後に1軍を離れるアクシデントが起きた。
さらに、藤田、茂木と選手層の薄い二遊間をけがで欠くと、チームは再び低迷し、借金は膨らんだ。<絶えず競争を>
長いシーズンにおいて主力の不調やけがは付きものだが、その備えは万全だったのか。
確かに昨季は前半戦首位で折り返し理想的な試合運びが多かった。
今年のオープン戦も3位に付け好調を維持しているかのように見えたが、ある首脳陣は「主力以外で結果を出したのは(オープン戦首位打者の)内田だけ。
厳しい戦いになる」と危惧していた。15、16年オフは星野仙一球団副会長を交渉役に、フリーエージェント選手の今江、岸を迎えた。
昨季は後半戦に巨人からクルーズを金銭トレードで獲得。
茂木が負傷離脱した遊撃の代役とする手は打った。今季開幕前の補強はトレードで得た山下と手術明けで獲得したディクソン、西武を戦力外となった渡辺直の3人。
開幕後は育成の石橋を支配下選手に復帰させただけで、上位チームとの選手層の差は歴然としていた。1月に星野副会長が亡くなり、「星野さんのためにも優勝を」と強い思いで臨んだシーズンは最下位に終わった。
「今年勝ったから来年も勝てるほど甘い世界ではない。
絶えず競争を生み出さないと強いチームになれない」。
星野副会長の持論だ。
不測の事態に備え、チームを活性化させる補強が望まれる。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181010-00000008-khks-spo
「<楽天2018 苦難>(上)備え/主力不調、薄い選手層」への、ネット民の反応
まとめ
三木谷が悪い
以上、<楽天2018 苦難>(上)備え/主力不調、薄い選手層のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
Source: 炎上ニュース速報
「色々ニュース」カテゴリーの関連記事
自分達は弱い事を自覚して、再出発するしかない。ドラフトの指名順は気にせず、意地でも最下位にならないメンタルを、まずは養って欲しい。もう最下位は真っ平だ。
楽天が活躍するには三木谷と球団社長の現場への突っ込みと、外人スカウトの強化が必須…40本打てる選手、二桁投手1人づつ外人枠で欲しい
後半、若手をかなり起用してたが、果たして、来年に生きるかどうか
星野さんが阪神と楽天で日本シリーズをと言っていたのに蓋を開けれみれば、亡くなった年にセパそれぞれの最下位。いくらなんでも情けない。
オリックスファンだけど楽天にはやられたよ…オリックスの選手が苦手意識もってる感じは強かったし、京セラで3タテされて絶対にまくられると思ってたけど…。
今年は特に散々だった、毎年のように起こる怪我人続出失速のくせを治さないとならん、外国人はウィーラー、ハーマン、宋以外は残留の余地はない、全てにおいて戦力の見直しが必要だし、多分1.2年で収まる問題でもない、オーナー様と球団社長様はその辺踏まえて口出しはしないよーに!
本当に、情けない、残念な一年。スタジアムに行くのも辛かった!松井は、結婚の事より野球に集中と、打線も何とかしないと!打線が良ければ、則本、岸もそれぞれプラス5勝していたかな?
戦略室って本当に必要なのか?現場を混乱させてるだけって気がするんだけど!それと怪我人多過ぎ。特に茂木。今季は何回怪我したんだよ。そのたびにチームに迷惑かけてるのわかってるのか?周りを見ても他球団見てもこんなに怪我が多い奴いないぞ
まぁ去年も実質打ってたのは茂木ペゲーロ芋だけだし、その3人がダメなら打線が機能しないのは仕方ないね。
楽天弱すぎ、他球団のカモだったっちゃ!
昨シーズン後半からの課題を解決できなかったということ。野手の補強が一番重要。
まあパ・リーグって毎年2強でSoftBankとどこかで次の年そのどこかがちから果てて低迷するの繰り返しだからねえ
今年も不振な選手は確かにいたけど優勝出来るチームでは無いことは昨年終了時点で把握も認識も出来ていたのでは?大型連敗しても大型連勝はしないし、誰かが漏れなく怪我をして離脱すれば補う選手が居ないし歯車狂って投打共に不調になる。選手会長もキャプテンも精神的支柱として役不足。優勝するには色々足りない部分が多い。今年は弱点とゆうか足りない部分がシーズン通して表れたから来シーズンまでにプロ野球チームとして認められ恥ずかしくないレベルまでしっかり整備して鍛えて欲しい。
去年よかったのは前半、後半はだめだった、なのでほとんど何も変えなかったのだから今年最下位は当然だろう、素人でもわかる。逆に西武は後半良かった、なので今年優勝争い(ほとんど争ってないが)することはこれまた素人でも分かった。
今シーズンに限っては田中が出てきたことくらいか。茂木も去年より大幅下降な上に怪我で離脱だし。岸が頑張ったけど、後半戦は打ち込まれたり援護なく負けたし。楽天は野手の強化が必要
選手層の薄さは鷹以外の共通の悩み。倍の予算使えば長丁場のペナントで優勝も当然。だから5球団が優勝するにはレギュラーのフル出場と鷹の不振にプラスアルファが無いと無理。まあ10年に1回優勝できればOKだと思う。
まあここまでは私のような外部の素人でも知ってるしわかる記事。内部のドタバタとかベンチの人間関係とかは実際どうだったのか、そのへん後編でお願いしますよ地元河北さん
日本一になった時の気持ちをもう一度あじわいたいあとひとつだけ、の合唱は耳から離れない
美馬、福山、松井が壊滅したけど、投手では高梨、宋、ハーマンが頑張ってくれた。防御率的にも悪くはない。野手が一軍半の選手が多すぎる。
いや大丈夫。補強のほすらしてないフロントがしみったれな球団もいるから
現場に責任を押し付けて、補強するとは言いながら何もせず気に入らない人間は優秀であっても追放し、責任逃れに終始している人間が球団社長職にいる間は残念ながら明るい未来は無いと思いますよ。1年位調子が良くなってもまた手を抜いて同じことを繰り返す光景が目に浮かびますわ。2013年の日本一はあなただけの手柄ではないんですよ立花陽三さん。
球団社長の増長が最大の弱体化原因楽天の伝統芸は「涙の謝罪」だからなぁ(ヴィッセルで三木谷が数回見せてる)
今年は野手ドラフトにして、外国人、FA、トレードをフル活用して欲しい。現有戦力じゃ来シーズンも最下位かな。
田中と内田の台頭があったくらいしか収穫が無いシーズンだった。
ほとんどの解説者は優勝争いもしくはAクラス争いにはいると前評判が高かった
大した補強をしなかったのは昨年主力として働いた選手がそれぞれ多少の上積みをすれば十分戦えるとフロントは判断したんじゃなかったか。そんなことを誰かが言ったか、記事で目にしたような。結局それが不調や故障で離脱した選手が多くそれで計算が狂ってしまったようにも思う。確かに口うるさい、フロントに金を使わせていた星野さんがいなくなったのもあってフロントが安心してしまった、手抜きをしたのもあるけれど。
立花球団社長がA級戦犯。経営哲学を間違えている。
怪我が不完全な選手や、不調の選手を無理してまで起用。内田を我慢して使わず1軍へ2軍への往復起用していた梨田前監督。育成がヘタクソだったんだし、とんだ置土産してきたもんだ…。来年から数年は『育てる期間』だと思う。若い選手が満足に育てないと、もう優勝なんて無いと思。特にキャッチャーと4番バッターが。
結局はフロントが優勝する気が無いと言う事。後半戦ボロクソにやられてなんとか三位。それが実力なのに補強してないもの。当然の結果です。
チャンスでのチームバッティングをもっともっと意識させて欲しい。。。犠打、犠牲フライの大切さを練習時から染み込ませなくては!「最低でも犠牲フライ」ではなく「最高の結果の1つが犠牲フライ」だよ!とにかくチャンスでの無意味な凡退が多すぎる1点づつの積み重ねを意識しないとまた来期も苦しみそうだ!!
最下位だけどオリックスやロッテより観客動員数多いから羨ましい。
若手の台頭やベテランの奮闘も大事だが、やはり中堅どころが安定した成績を残せないと厳しい。
投手偏重のドラフトを続けてきたから野手の層が薄いのは必然だよね。茂木とか和基とか台頭する選手はいるけど、逆に彼らしかいないから不調になろうが故障しようが結局彼らが出場することになる。茂木はそのおかげで怪我しがちになった可能性もある。ズタボロの最下位になったことだし、首脳陣も大きく入れ替わることだし、野手の育成ノウハウを培って新しく強いイーグルスを作ってもらいたいものです。
三木谷が悪い!サッカーばかりだしね!
復調できるか分からないけど岩隈に帰ってきて欲しい。
三木谷が悪い