鈴木亜久里が考える「ホンダ最大の失敗」とは?

鈴木亜久里が考える「ホンダ最大の失敗」とは?
日本人ドライバーとして初めてF1の表彰台に上った経験を持つ鈴木亜久里が、現在のF1やホンダについて語った。
■今のF1ルールはあまりにも複雑
まず、現在のF1について質問を受けた鈴木亜久里は、フランスの『Auto Hebdo(オト・エブド)』に次のように語った。
「ショーをものすごくわかりづらいものにしている現在のルールはすべて廃止すべきだよ」
「ファンはコース上でどういうことが起きているのか理解できないし、私はF1の現場にいるプロたちでさえあまり理解できていないんじゃないかとさえ思っているよ」
1988年から1995年まではF1ドライバーとして活躍した鈴木亜久里だが、その後2006年から2008年シーズン途中まではスーパーアグリF1チームのオーナーとしてF1に挑戦したことでも知られている。
■ホンダ最大の失敗はF1活動を完全に停止したこと
そのスーパーアグリはホンダエンジンを搭載していたが、現在のホンダのF1活動について質問された鈴木亜久里は次のように答えている。
「彼らの最大の失敗は2008年シーズンを最後にF1プログラムをやめてしまったことだ。
彼らはエンジンサプライヤーとしてだけでもF1にとどまるべきだったんだ」
「だが、彼らはすべてストップしてしまっていたから、今度はすべてを再構築しなくてはならなかった。
もしずっと続けていたら、彼らもこれほど多くの困難に見舞われることはなかっただろうね」ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181017-00000003-fliv-moto
「鈴木亜久里が考える「ホンダ最大の失敗」とは?」への、ネット民の反応
まとめ
おっしゃる通りだと思うが言うが易し
以上、鈴木亜久里が考える「ホンダ最大の失敗」とは?のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
Source: 炎上ニュース速報
「色々ニュース」カテゴリーの関連記事
スーパーアグリでは………
復帰したから言えることなんだと思うんだよなあ。復帰して苦しんでるから尚更・・・それでも、上に追いつけることを信じてるよ
確かにそれもあるが、それよりもマクラーレンに依る開発方針を歪められた事が大きい。またf1情勢の変化についての情報共有もされていなかったと思われる。ホンダがシビアに契約を結んでいなかったからではないか?やっと今、その呪縛から抜け出せそうだが、随分遠回りしたことになった。
プロジェクトをやめた時に築き上げた財産を全部捨てるとか、ありえないあと過去に築き上げてきた知的財産も全く引き継ぎがされないらしい…ありえん、何の為に投資してきたのか
No.1ダャシーと組んだのも間違い。
確かに亜久里さんの言う通りだと思う。それは第2期と第3期の間もそうだったと思います。独自にフォーミュラカーを作りテストはしていても、それが第3期に反映されたとは言い難い。結果はバトンのハンガリーでの1勝だけ。第4期に至っては表彰台すらないのだから。F1がモータースポーツの最高峰と、ホンダが考えていたのなら、どんな形であれ関わっていく姿勢は必要だったでしょう。ともあれ、少しずつ光明が見えている現状なのだから、いちファンとしてこれからも応援します。
ハイブリッドになった大転換期を外で見ていたことが痛かったな。あと、市販車の地平でハイブリッドを見てたのもうまくいかなかった原因と思う。
内容薄い!僕でもそのぐらいはコメントできる
当時、社内ではF1継続反対派が半分いたってね。そんくらい厳しい状況だったんでしょうな。撤退してる間にKARSが導入されたのが苦労の原因なのかも。
皮肉な事に今のメルセデスの前身の前身がホンダだから尚のこと悔しくて仕方がないですね。ホンダフルワークスでダブルタイトル獲得のチャンスを逃すなんて勿体無い。もう今となっては完全なる夢物語。
リーマン撤退はありえなかった!
当時の技術者は解散し、今は市販車から抜擢された方々で設計しているようだからね。
うん、ド正論だね。だけどそれってわざわざ「鈴木亜久里が考えるホンダ最大の失敗」とか仰々しい見出しを付けんでも、F1好きなら世界中のほぼ全ての人間が知ってる事だと思うんだな。
わざわざ富士に日本GP誘致したあとあっさり撤退したままの某国産メーカーよりも、エンジンサプライヤーの形でも戻ってきただけ良いと思うけどね。
F1ファンの方なら皆さんそう思うでしょう。
まさにその通りです!
HONDAぐらいの企業になれば、その時々のマネージメントの考え方次第で参入するか否かは変わる。今のF1ha社長の道楽で済むレベルではない。宗一郎DNAが薄まればF1は走る実験室ではなく、F1をビジネスとして捉えるのはしょうがない。TOYOTAを批判する人がいるが、それもその時のマネージメントの考え次第。モリゾウはWEC,WRCが今のTOYOTAの企業戦略にとって重要だと考えているだけで、モータースポーツとしてのF1を否定しているわけではない。
もしトヨタ、ホンダが継続的に参戦してたら今でも日本人ドライバーが活躍してたかもしれないね。やっば日本人ドライバーがいるのといないのでは熱の入り方が観てる方も違ってくるからな。
確かにそうだと思いますがお家騒動など色々と大変だったんでしよう でもF1エンジン屋のプライドかあるからきっと表彰台も近く実現できるでしょう。
鈴木亜久里の最大の失敗は……ベネトンからのオファーを断ったこと。
過去を振り返ることは大事だと思います。過去を正確に把握し、現状を理解しないと、これからどう進めていくことが良いかが導けない。もし導いたとしても、また同じことを繰り返すのではないかなと思います。
モータースポーツを理解して無い株主ばかりなんだから仕方無かったかな。あと1年だけでも続けられてたら、チャンピオン獲って、そのまま続けられてたかもな。そうしたら、今のメルセデスは無いだろうし、色々と歴史が変わってたなぁ。
ですねホンダジェットが成功してないと、戻っては来てないでしょうね。でも今遅れを取り戻すために頑張ってるじゃん
確かに、完全撤退は失敗だと思う。しかし最大の失敗は、いきなりマクラーレンと組んだ事と、あと一年早く復帰準備をしていたら、状況は変わったかな。
確かにリーマンのときの撤退は残念だった。がホンダの考えもわからんわけやない。業績不振、会社の存続、社員とその家族の事、そんなときにばくだいな金使ってF1なんてやってられん。しかし、それまでのノウハウ、財産はきちんと残しておくべきだった。実にもったいなかった。
スーパーアグリを撤退まで追い詰めたのはまさかのホンダだったけどねあのアホ代表は今なにやってんのかな
もしも、なんて過去の話はどうでもいい。マクラのせいにするような話も論外。今後、どれだけ急ピッチで追いつけるかが大事。もっとも、追いつけるかどうかが問題だが、そこは日本人として期待している!
ブラウンGPのあの活躍ぶりを見れば、残っていたらな、という感じはしますよね。まぁ不況もあって残りたくても残れなかったんだろうけども。
リーマンショックのときにルノーはエンジンサプライヤーとして残った。リーマンショックのときにメルセデスはワークスチームを作った。リーマンショックのときにホンダはF1から完全撤退した。
2007年はスーパーアグリがジャイアントキリング連発してたね。メルボルンでまさかのQ3、スペインでルノーの前に出る、カナダでアロンソに作戦勝ち最終的にはコンストラクターでホンダを上回る。
てっきり「スーパーアグリを見捨てた事」とでも言うのかと思った。
継続こそ力なり。
個人的には今のF1に戻ってきたのが失敗の様な気がする…いつかはオールジャパン!じゃなかったっけ…
おっしゃる通りだと思うが言うが易し