【MLB】アルトゥーベ、“幻の一発”…柵越えの打球がファンの“妨害”と判定されて右飛に

【MLB】アルトゥーベ、“幻の一発”…柵越えの打球がファンの“妨害”と判定されて右飛に
ア・リーグ優勝決定シリーズで“珍プレー”、ベッツがフェンス際で捕球しようとして…
■アストロズ ‐ Rソックス(日本時間18日・ヒューストン)
ア・リーグのリーグ優勝決定シリーズ第4戦が17日(日本時間18日)にヒューストンのミニッツ・メイド・パークで行われ、初回にアルトゥーベの“フェンスオーバー”の二塁打がライトフライになるまさか(?)のハプニングがあった。
レッドソックスの2勝1敗で迎えた一戦。
初回、敵地のレッドソックスがディバースの2点タイムリーで先制した。
その裏、アストロズは1死からスプリンガーがヒットで出塁。
続くアルトゥーベは先発ポーセロからライトへの大飛球を放った。
誰も触らなければフェンスオーバーという当たりだったが、ライトのベッツがフェンス際でジャンプ。
すると、最前列に座り、そのままボールを捕球しようとしたファンと接触する形となった。
ボールはベッツのグラブ、ファンの手にも当たってそのままこぼれ、アルトゥーベは二塁へ。
しかし、ビデオ判定となった。
結果は、ライトのファンが捕球を妨害としたとしてライトフライに。
ファンは手を大きく前に出したわけではなかったが、誰も触らなければフェンスオーバーの打球が二塁打、そして、最終的にはライトフライとなってしまった。
映像で見ると、ベッツは確かに落下地点にグラブを差し出しており、驚異的な守備力がアウトをもぎ取った形となった。
大一番で飛び出した“珍プレー”。
アストロズは結局、点を奪えずにこの回を終えた。
“幻の一発”となり、ミニッツ・メイド・パークは判定に大ブーイング。
試合の行方を左右する大きなプレーとなりそうだ。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181018-00230007-fullcount-base
「【MLB】アルトゥーベ、“幻の一発”…柵越えの打球がファンの“妨害”と判定されて右飛に」への、ネット民の反応
まとめ
昨日の疑惑の判定とこれでおあいこかな?
以上、【MLB】アルトゥーベ、“幻の一発”…柵越えの打球がファンの“妨害”と判定されて右飛にのまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
Source: 炎上ニュース速報
「色々ニュース」カテゴリーの関連記事
フェンスギリギリで観客が見れるのは臨場感って意味だと良いけど、選手からしたらホームランじゃなくなるのはたまったもんじゃねえな。
このファンがボールをもぎ取るシーンもMLBの醍醐味だと思うし、今に始まった話しではないんだから、どんな判定になろうとイライラしてもしょうがないよ。いやなら最前列は客を入れないとかにしたらいいだけのこと。
取れたか取れなかったかは別として日本のプロ野球でも間々ある事だけどやっぱ、こういうのって手を出す客が悪いよ選手は精一杯のプレーをしてるわけで……完全なホームランボールを取りに行くのなら構わないと思うけどね。こういったプレーの際は手を出さないが無難。
グローブがとれそうになる程邪魔されてた。
WBCでも山田のホームランキャッチのヤングボーイどうしているかね(笑)
スローを見ると、グラブが球より先に閉じている。それが観客の手のせいか、ベッツの判断ミスか、あるいは他に原因があるのか、判断が難しい。ただ、観客が手を出したせいで事が複雑になったのは間違いないね。
観客よ,余計なことするなや(¬_¬)
凄い跳躍力だなあ。たしかベッツは180も無かったと思うけど、フェンスを余裕で越えてる。
どちらのファンであれ、野手の正常なプレーを妨害した時点で打者(時には走者)はアウト、が基本でしょう。
以前から言われていた、ビジター守備には滑りやすいボール渡すとか今回のサイン盗みと、ファンによる妨害。なんか、今回は厳しいような気がする。
けど目の前にボール飛んできたら、手出そうとするよ普通。何もせずに気を付けをしてボールが当たるなんてこと、怖くてできるかよ!
ベッツのジャンプ力
すごいジャンプ力
ファンは退場させられたね。このファンの為にも勝たないと。けど、気をつけないとね。
妨害しちゃったおっちゃんの写真晒されてるけど大丈夫かな( ̄▽ ̄;)
昨年のWBCのときのホームランボールをファンがフェンスから身を乗り出して捕球したら二塁打になった挙げ句身元さらされたり全国的な大炎上劇担ったのを思い出す。
タラレバでどうなったかは別にして、観客が邪魔しなければ補給できたとする判定は正しいと思います。にしても、付近の数人の自我が強すぎ。全ての人に対して謝るべき行為。エキサイティングな素晴らしいプレーが台無し。
地元のファンが自分の応援するチームの本塁打を台無しにしたんだな。欲しい気持ちは分かるがシチュエーションを考えないとな、向こうのファンは手癖の悪い奴が多い。結局迷惑かけて放っぽり出されるのにな。
アメリカ人はマナーが悪すぎる。テレビに映るから邪魔しても平気な態度で悪びれた様子も無く反省しない。野球のみならずゴルフではタイガーウッズが打つ前に奇声を上げる始末。テニスでは大坂なおみブーイング?試合会場に行かず家で大人しくテレビ観戦してろと思いたくなる。
今回の件で流れはボストン。この男性が第二のバードマンにならないことを祈る。
観客っていつも邪魔しかしないよね。
これ、2003年NLCSであったカブスのバートマン事件に匹敵しかねないな。
1996年のALCSといい、2003年のNLCSといい、こういうので流れが変わるからHOUはかなり嫌な感じになってるだろうなあ。
これで負けたらそのファンはヒューストンを歩けなくなるな。
判定にブーイングより、そのアストロズファンが悪いやろ!アホなファンやね。
スティーブ バートマン思い出しました
最前列の前に少し高めの柵を作るしかないね。前へのり出してボールを捕ろうとする人がいるし前へのり出した人が落ちる可能性もある。
凄い変顔
アルトゥーベ、怒り狂ってたな。ボールを邪魔した当人は退場になるし。これは今日も流れはボストン?
マナーの悪いファンってどこにでもいるよね
手を出したファンにだろ?ブーイングは
落下点の軌道に入ったベッツのグラブが観客の妨害で閉じてしまったので少なくともホームランではない。前に弾かれて2塁打か3塁打になる事はあったかもしれないけど、妨害された以上捕球できていたとみなされるのは理解できる。
カブスのレフト線際のファールフライのキャッチを妨害したファンを思い出したわ!
当然、フェンス際の観客がボールに手を出すのは気を付けなきゃいけないんだが、うわっボール飛んできたって時に冷静にそう考えれる人間なんてほとんどいないと思うんだよなあ
さすがスタンフォード大の秀才、ヒンチ監督は抗議しても怒りを見せずアッサリ引き上げた。彼は審判団に怒りをぶつけても何も得に成らず、反対に以降のジャッジが不利になることをしっかり理解してのこと。この辺が、コーラ監督やロバーツ監督と違うところで、もしもアストロズがメジャー連覇なら一番の功績はヒンチ監督の手腕だろう ( ̄ー ̄)
事実上の1位か2位かを、決めている試合だとみてる。ほんとにすごいレベルだ。
ファンが邪魔してなければグラブも閉じられず捕れてたであろう位置だったし、ベッツはヒーローになれただろうし、誰も得しない結果になったね
アルトゥーベは不運だった。
昨日の疑惑の判定とこれでおあいこかな?