西武浅村「ここぞでの強さの差」相手の舞台慣れ痛感

西武浅村「ここぞでの強さの差」相手の舞台慣れ痛感
<パCSファイナルステージ:西武5-6ソフトバンク>◇第5戦◇21日◇メットライフドーム西武浅村栄斗内野手が悔しさをにじませた。
「これがソフトバンクとの差だと思う。
悔しいし、つらいですね。
優勝して、ソフトバンクにも(リーグ戦で)勝ち越して、CSで負けた。
ここぞでの強さの差かなと思う。
(ソフトバンクには)こういう舞台に慣れている選手がたくさんいる。
みんなどっしり戦っている印象があった。
それと比べると緊張もありましたし、慣れない部分もあった」と唇をかんだ。
自身は、この日の6回にソロアーチをバックスクリーンに運ぶなど、5戦で打率4割2分1厘をマーク。
計2本塁打の6打点と奮闘したが「たまたま僕が調子よかっただけ。
自分も(シーズン中)悪いときもあった。
チームとしての差を、短期決戦で改めて感じたのもあります」と振り返った。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181022-00369054-nksports-base
「西武浅村「ここぞでの強さの差」相手の舞台慣れ痛感」への、ネット民の反応
まとめ
投手力の差だね。それしか無い。
以上、西武浅村「ここぞでの強さの差」相手の舞台慣れ痛感のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
Source: 炎上ニュース速報
「色々ニュース」カテゴリーの関連記事
>>ここぞでの強さの差かなと思うそうかな?ソフトバンクは結構ここぞって勝負で負けてきていると思うけど……個人的には、投手層の厚さの差だと思う
中継ぎの弱さばかり言われてるが、西武の勝利数TOP3(多和田、雄星、榎田)が今シーズンソフトバンク相手に、登板機会がそもそも少なかったのもあるが計2勝しかしてないのが全てだと思う
ペナントレースでの戦いぶりから勝ち抜けが当たり前と期待される立場の西武と失うものがない上に短期決戦の経験豊富なソフトバンクの差がはっきり出た形でした。でもリーグ優勝の価値が下がったわけではありません。来年この経験を生かせればとても意味あるファイナルステージだったといえるでしょう。お疲れさまでした。
高額助っ人メヒヤはどうするんだろ。ゲレーロといい勝負。
舞台慣れの差は、ほぼ確実にあった。秋山とか山川は気負いがもろに出ていた。表情にも動きにも。想いの強さが力になることもあるけど、大体は力みになって裏目に出る。
日刊の記者さん、西武の投手にインタビューはせんのか?
短期決戦での戦い方を工藤監督は熟知してたね。チームの顔である松田を外し、復帰したばかりの内川をスタメンで、本来控えの川島を1番で起用したり、工藤監督の、知将にふさわしい際立った采配は見事でした。
まずは投手力の強化だね。野手は控え選手の強化かな。スタメンは素晴らしい。けど、中村、栗山に年間通しては段々と厳しくなるしスタメンにケガとかあった時の控えがソフトバンクとの差かな。
ペナント制したとはいえ、CSという大事な試合でアドバンテージ抜きで1勝4敗じゃ、大舞台に弱いと言われても仕方ないね
来年の目標がまた出来た。やっぱり、ソフトバンクに勝とう。浅村の力が必要だ。
正直な感想だねやはりソフトバンクは短期決戦の戦い方を知ってたよ
強いライオンズを見て育った。ダイエーホークスになってからはホークスを応援していたけどずっとライオンズは強いチームであってほしいと思っていた。ホークスも何度も下克上を許し悔しい思いを経験し今のチームになった︎辻監督になって強いライオンズに戻って嬉しかったから、来年また強いライオンズとホークスでハラハラする試合を見せて欲しい︎楽しみにしています。選手のみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました!
浅村の言ってる事は正しい。ソフトバンクの選手は経験値が高く自然体となっている。平常心を維持できている。
菊池も多和田も榎田もシーズンではソフトバンク戦にほとんど投げてない。勝ち越してるはずだが誰が投げて勝ってるの?そういう人が先発やらないといけなかったのでは。
なんか改めてCSの厳しさとゆうか残酷な姿みたな。1年頑張ってきたのに最後にひっくり返されるのは辛いと思う。監督の涙が1番分かりやすい。個人的にはCSは反対だわ
火消し役が居れば違ったよな。やっぱり。牧田とかさ。別に先発が駒不足でも、中継ぎに何かしらのスペシャリストが居れば少しは違うんじゃないかな?例えば、メジャー球団は今、、中継ぎを強化してるチームが何気に多いんだよ。継投重視でさ。だから、中継ぎ陣をやっぱり見直さないと、、十亀みたいな投手では不安しかないもんな。
そんなことはないと思いますライオンズに追いかけられる逆の立場だったら、さぞかしライオンズの怒涛の猛攻に気圧されていただろうなって想像できます ホークスファンですリーグ優勝はライオンズ、日本シリーズへの代表はホークス どちらも実力で勝ち取った事実日本シリーズも今日のように良い試合を期待しています!
確かにSBは場慣れしている
実際ソフトバンクは短期決戦でスイも甘いも経験しているからね。。プレーオフ制の時はシーズン優勝も剥奪だったしね。
あさむ、一年お疲れさま。すごく頼もしい活躍、カッコ良かったよ!どうしてもFAのことが気になっちゃうけど、あさむが日本一になって嬉し涙を流すのはライオンズでの日本一しかないと感じます。
さすがに強力打線は何年も続かない。兎にも角にも投手力。
負けてはしまったけど補強すべきポイントは明らかになった。 打線は極論言えば今年より少し下がっても十分戦える。 投手陣をなんとかしなければ
最終戦でベンチがお通夜みたいになってる中でホームラン打ったりしてなんとか盛り立てようと頑張ってたのに、後輩の森が1点差でキャッチャーがボールこぼしてたのにまともに走らなかったりと笛吹けど踊らずなかなかチャンスで回ってこないし出塁しても山川がホームランか凡打状態に陥ってるしでキャプテンとして歯がゆい思いがあったと思うよ腰やひざに不安を抱えながらよく頑張ったと思う悔しいだろうけどもう終わってしまったんだから今は体を休めて傷を癒して欲しい
浅村はよく頑張ったよ秋山、菊池、山川、中村が足を引っ張りすぎたというか、投手陣が一番足をひっぱったか
打線はクライマックス含めていうことありません!投手はプロではない!
来年、西武はさらに強くなる。ソフトバンクは言うまでもなく強いし、日ハムもCSで足りないものを痛感させられた。ロッテ、楽天も楽しみな若手が多い。来年パリーグがさらに面白くなって来ると思う。本当に楽しみ。
あさむキャプテン含め監督 コーチ 選手 ファン皆んな悔しかったよ…(´༎ຶོρ༎ຶོ`)こんな悔しさを味わえたのは優勝して本拠地でファイナルを開催してくれたチームのおかげ…ソフトバンクに比べ経験値の足り無い若い選手が多いから短期決戦の難しさを感じたねT^Tでも経験した事は無駄にはならないから(๑˃̵ᴗ˂̵)来年もキャプテンとして一緒に戦ってくれる事を切に願ってます( ;∀;)他所のユニ姿は見たくない…
辻監督は勝利への哲学があり大将の器だが、それを支える知恵袋が必要。監督がタイプとして長期的な展望でチームを強くしていけるが、作戦面を駆使しながら目の前の試合を獲っていく感じではない。人間一人で全てできるわけではないから、戦略面を補えるヘッドコーチを招聘して欲しい。あと投手コーチと阿部打撃コーチの見直しも。
10年のブランクを感じたCSだったなあ…この間にBクラスにも落ちているし…浅村の言うようにソフトバンクはどっしりとして西武はどことなくぎこちなさを感じた短期決戦は本当に難しいと改めて思ったただリーグ優勝したことは本当に立派なことだよそのためにチームが努力してきたことも確かなことだから
打線だけのチームでは常勝軍団にはなりえないw 投手力、守備力の強いチームでなければ難しいw それは過去の歴史が証明してるw そういう意味ではホークスは本当にバランスが取れていて近年最強のチームだと思う!
打線はそこそこ、頑張ったよ。とにかく、ヘボい投手陣をなんとかして欲しい。オリの西を獲りに行くべきよ。
1年通して首位を守り切って優勝したのは、凄い!おめでとう!CSでは、負けてしまったけど、絶対 来年に繋がると思う!浅村 来年もライオンズで頑張って優勝 頼みます!
そんなに自分達を卑下する必要はない。ここぞでの強さというかソフトバンクは2位だったので失うものが無いってだけの話だよ。逆の立場だったら西武はのびのび出来ただろうし、ソフトバンクは緊張してたはず。
最後、めちゃ追い上げたけどなあ…。投手力の差が出た気がする。浅村は悪く無いよ。
このシリーズはソフトバンクが好調だっただけ。パリーグチャンピオンはライオンズでありその事実は変わらない。
浅村は ここぞでの強さはあった。秋山 山川は、この経験が糧になると思う。ホークスは2004年に西武に下剋上くらって、ロッテにも2度やられ、そこで目線が日本一になって強くなった。川崎 内川 松田などの牽引役がいなくても、柳田が引っ張り、外国人も一体になり、川島や福田が声を出し、中村や甲斐はしっかり仕事をした。 そういうチームが一つになる強さの差と、あとは投手だな
投手力の差だね。それしか無い。