古市憲寿氏“四つんばい”タスキリレーで提言「走れなくなった所でタスキをつなげばいい」

古市憲寿氏“四つんばい”タスキリレーで提言「走れなくなった所でタスキをつなげばいい」
23日放送のフジテレビ系「とくダネ!」(月~金曜・前8時)では、21日に福岡で行われた全日本実業団対抗女子駅伝の予選会で、2区に起用された岩谷産業の飯田怜(19)が途中で倒れて走れなくなり、膝から血を流しながら中継所までの約200メートルをはって、タスキをつないだことについて特集した。
同選手は右脛骨(けいこつ)の骨折で全治3~4か月と診断されたが、MCの小倉智昭キャスター(71)は「岩谷産業はできたばかりのチーム。
プリンセス駅伝はクイーンズ駅伝の予選をかねていて、上位14チームに入ると本番に出られる。
そうすると、できたばかりの駅伝チームは何が何でもタスキを渡したいでしょう」と飯田選手の思いをおもんぱかった。
コメンテーターで社会学者の古市憲寿氏(33)は「そもそも駅伝のルールが気にくわない。
1人の個人の失敗で集団が比較になってしまう。
個人の選手生命を犠牲にしてもいいという考え方がすごい古くさいと思っている。
選手が走れなくなった所から、次の選手にバトン、タスキをつなげばいい」と競技の“ルール変更”を提案。
小倉氏は「走れなくなったところで?それでは駅伝の意味がないでしょう」と古市氏の提案をさらっと流した。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181023-00000066-sph-spo
「古市憲寿氏“四つんばい”タスキリレーで提言「走れなくなった所でタスキをつなげばいい」」への、ネット民の反応
まとめ
何言ってんだ、コイツ?駅伝の意味ないじゃん。
以上、古市憲寿氏“四つんばい”タスキリレーで提言「走れなくなった所でタスキをつなげばいい」のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
Source: 炎上ニュース速報
「色々ニュース」カテゴリーの関連記事
足をくじいて痛みに耐えながら数メートル歩く事と脱水症状を起こしながら意識朦朧で歩く事も同じ美しさがあるとうい美学なのかもしれない。しかし、怪我をしないように練習した結果、非常に難しい体調になった場合は選手又は監督が棄権または交代するという担保がありスポーツは成立するものと思う。
誰もストップできなかった、という事だと思う。あそこで止めたらあそこで終わり。止める責任を負いたくない人達。監督が近くにいたらすぐ止めたのかもしれないけど。繰り上げスタートがいいのかな。あの場所までいってタスキを繋ぐと区間賞とか色々と難しいだろうし、速い選手が区間多く走って有利とか悪用するところも出てくる気がするから。
故障しないのも力の内とドライに見れば そういうチーム作りは監督の責任で出場。走れなくなったら情は排除して運営が強制的に失格とすればいいんじゃないですか?「走る」の定義は時速何キロとか決めて。今の駅伝は意識朦朧でフラフラになりながらそれでも…の場面が気の毒で見ていられない。スポーツ観戦とは少し違う感じ。
事態急迫の時の対応策くらいは今後ルールに盛り込んで欲しい
こんな着火剤みたいな男は第三者目線では面白い。
うん、それやるならもう駅伝やめればってなるわ
最近、世の中が変だね。なんでもかんでもルールを変えればいいってもんじゃないのにね。選手を守るとか、時代に合わせてとか、都合のいい言葉で無茶を通さないでくれよ。
走る所か正常な歩行も出来てない選手は退場させるようにルールで縛るしかないんじゃないかな選手は這ってでも進もうと思ってるんだから
そんなんアリにしたら、区間の意味がないわ。めっちゃ能力高いやつの前のやつがだいぶ前で倒れて早く次のやつに渡すなんていうわけわからんことが可能になる
そもそも、アスリートファーストって言うのにどんどんアスリートの気持ちは二の次になってきてんだよな。運動、体育の感覚で者言う素人が増えたせいだな。そんな感覚ならマラソンも何も出来んわ。正直、今回の件はただの大きなお世話と思う。あの子冷静だもの、はってなら進める、そしてダメージを最小限にするために白線の上を進む。 むしろ危険だったのは脱水症状の選手。あれは抱きついてでも止めるべき。頭と体が別々になってるのは危険。
他の選手との接触かな、転倒してしまったね。
いい事言うと想った。駅伝と言う名は単に名だけでタスキを皆で繋いでゴールすればいいんでしょ。次の走者が取りに走って次に繋ぐってめっちゃ良いじゃん。走った人がしんどいだけでチームはその選手に感謝すると想う。区間のタイムとか言い出すからおかしなる。優勝が目的でしょう。古市いいねぇ。
区間という考え方を廃止して、決められた人数さえ走ればどこで交代してもいいって駅伝が一つぐらいあってもいいかもと思った。
基準があいまいになるルールは改悪といっていいと思う。
駅伝の意味がなくなる。次が力のある選手でその選手に少しでも多く走らそうとするズル賢い奴等も出てくる。そうなるとスポーツマンシップも何もなくなる。古市は表の部分しかわかってないのにさもわかったかの様に発言している。怪我した前後やチーム状況、あの駅伝の大会はどういった大会なのか考えから物は言うべき。周りをしっかりと見ていないからデヴィ夫人にも言われているんだろ。
競技の意味をわかってない。
思いつきレベルで無責任に言うな
古市氏もテレビ慣れしたか、どえらくいい加減な発言だな。
本人の前で言ってみてください。
走ってる本人の気持ちを思うといろんな意見があって当然だと思います。ただ、はってる状況になって選手生命や最悪は命に関わる状況だったので競技委員の判断でストップしてほしかったです。
故障した地点まで次の走者が逆走してタスキを繋ぐとかなら有りなのかな。故障したって嘘つく選手が出る可能性があるから無理かな?
古市さんのコメントは、ときにこういう笑ってスルーでいい時もある。深くつっこまなくていい。
古市さんの意見結構賛同しますが、今回のそれだと駅伝じゃなくなりますね。
最後の小倉さんの一文。そりゃそうでしょ(笑)
スポーツ音痴の古市にコメントを求めるのがアホでしょ。ワイドショーは無関係な奴等にコメントを求めたり、街をゆく無知な町の人からアンケートを取ったりと、ムダな時間潰しばかり。
運営側が負傷した走者を停止させて、その地点まで次の区間の走者が戻ってきて、タスキリレー。なくもないけど、運用が難しそう。連絡手段とか、判断とか、複数発生した場合とか。
駅伝じゃなくなるよ
変な奴
突拍子もないように感じますが、意外と悪くない意見かもしれない。なによりたすきを繋げないつらさは怪我よりもキツイ。できる限りタスキが繋がる様な改革も必要ですね。
それ、違う競技だよね
駅伝のルーツが飛脚ならば荷物を届けなきゃいけないんだから古市が言うコトも分かる。一蹴してしまうのは頭の固い古臭いジジィが考え方だわ…
ブッサイクな偏見おじさんの超低級発言学歴ロンダの足りない脳みそで少しは考えてから物言え猿以下^^
小生意気な青二才が考えそうな事だなぁ。こういう人間には、詫び錆び、友情、努力、汗の美しさなど、理解出来ないんだろう。もし、彼の様に合理的にしか考えられない者からしたら、駅伝だけで無く、全てのスポーツが無駄に見えるんじゃ無いかな?
線引きが難しいけど古市さんが言うのも一理ある。ケガしたり意識朦朧の特別ルールとしては、ただ前の選手が見える数百メートル限定ならば。スポーツ選手は、アクシデントがあっても無意識に、やり遂げようとする。サッカーの本並や柔道の古賀や重症でもそうしてしまう。ただ、運営が止めろと言ってもそれは選手が納得しないから選手が納得できて、運営が選手の未来を考えたルールが必要だと思う。
面白いね。この様な考えから色々進化していく。バレーも卓球もそうだった様に。
九州一周駅伝にそんなルールがあった。
何言ってんだ、コイツ?駅伝の意味ないじゃん。