広島ナイン驚愕 “甲斐キャノン”は強肩と送球だけじゃない

広島ナイン驚愕 “甲斐キャノン”は強肩と送球だけじゃない
この日も十八番を封じられた。
広島が8―9でソフトバンクに敗れた30日の日本シリーズ(S)第3戦。
その初回である。
1番・田中が四球で出塁。
1死後、3番・丸の6球目にスタートを切った。
だが、あえなく憤死し、三振ゲッツー。
「甲斐キャノン」と称されるソフトバンクの捕手、甲斐拓也(25)の強肩の前に今季32盗塁の田中が二塁ベースのだいぶ手前で刺され、先制点のチャンスを逃した。
広島は今季、リーグトップの95盗塁を記録。
強力打線と機動力でセのペナントレースを独走したが、この日本Sでは盗塁企図数5で成功はゼロ。
武器である「足」を完全に殺されている。
今季、両リーグトップの盗塁阻止率・447を誇る甲斐について、シーズン17盗塁の俊足・広島の野間がこう言った。
「もちろん肩は強いし、送球までのスピードも速い。
でも、強肩といわれる他の捕手とそのへんは同じ。
ボクが気になるのは、配球です。
走るときは当然、ピッチャーの動きやクセを見るのが重要だけど、(走ろうとすると)そうさせない配球やタイミングのずらし方をしてくる。
ある程度は割り切っていくしかない部分もあるけど、一番隙のない捕手だと思います」
甲斐は肩が強いだけではなく、捕球から二塁送球までのスピードもケタ違いだと言われる。
プロの平均が1・9秒と言われるそれが、甲斐は最速1・71秒。
送球コントロールも正確無比だが、野間に言わせればそれだけではないというのだ。
田中が刺された場面、3度の牽制球のあと、甲斐が要求したのは高めの真っすぐだった。
ソフトバンクの森作戦兼バッテリーコーチ補佐もこう言った。
「牽制や盗塁阻止はピッチャーとの共同作業。
そこのタイミングが合っていれば、できることなのかなと。
(甲斐が育成選手だった)三軍時代から見ているけど、この5~6年で一番飛躍したのは配球面だと思う」
広島は八回に4番の鈴木、9番の安部にそれぞれこの日2本目となる一発が飛び出すなど、一挙5点を奪って猛追したものの、初回以外は結局、盗塁を企図することすらできなかった。
第1戦で甲斐に盗塁を刺された代走要員の上本は試合前、「突破口はある。
土のマツダ(スタジアム)より、人工芝の(ヤフオクドームの)方がスピードが出る。
ビジターで出し抜きたい」と言っていたが、足をもがれた広島は打って勝つしかないようだ。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181031-00000025-nkgendai-base
「広島ナイン驚愕 “甲斐キャノン”は強肩と送球だけじゃない」への、ネット民の反応
まとめ
すべてのケースで悠々アウトなのがヤバい
以上、広島ナイン驚愕 “甲斐キャノン”は強肩と送球だけじゃないのまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
Source: 炎上ニュース速報
「色々ニュース」カテゴリーの関連記事
巨人の小林からぜんぜん奪えてないチームが、甲斐や高谷からってムリがある!
甲斐の盗塁殺しはもはや芸術。盗塁を刺すのを見て、気持ちいいという感触は生まれて初めて
パリーグの選手は6割も成功させてるのかと思わされるほどの送球するね。とってからまぁ早いこと。で、送球の速いこと(笑)
投げる短さ、肩の強さなどは対抗できる選手もいるのだが捕手ならではの頭の部分。ここは甲斐さんは素晴らしい。一番捕手として大事な部分だと思います。ID野球なんて大袈裟な言い方ではないですが、どのポジションより頭を使い情報が必要なポジションです。それを理解されてるなとすごく思う。広島勢は憤死率が今は高いが、果敢に攻めてほしい。プレッシャーになるし、対戦が少ないから読み切れていない部分も多い。シリーズは良い勝負ですね。以降も楽しみです。
セリーグに、甲斐がいたら、山田はトリプルスリーできない?一度、山田と勝負して欲しいな。交流戦でも、あったかもしれないが、是非日本シリーズで!
今回の日本シリーズ、甲斐の強肩で3試合連続盗塁阻止は凄く、今日以降も広島が盗塁をした時は甲斐キャノン砲で盗塁を阻止して、2年連続日本一に貢献してもらいたい!
パ盗塁王の西川が「今までは投手のクイックしか気にしていなかったけど甲斐で初めて捕手の肩を意識した」みたいなこと言ってる(今季西川が盗塁失敗したのはソフトバンク戦のみ)からなそら盗塁阻止に関しては超一流よ
自分は広島ファンだが、甲斐キャノンはすげえと思った!カープがツーアウトで盗塁した時に甲斐が二塁に送球してタッチアウトを見ずにアウトを確信してベンチに歩いていく姿に惚れ惚れした。もちろんカープには甲斐キャノンを攻略してほしいが、また甲斐キャノンも見たい。今年の日本シリーズは楽しいわ。両チームどんどん盛り上げてください
これぞプロや。甲斐はカープファンだのなんだの小さいこと言わず見ててもワクワクする。その点ではカープの菊池と同じで日本プロ野球の宝だな。けど甲斐の高い壁をぶち破れ我らがカープ。
普段あまりパリーグの試合を見ることが少ない私にも甲斐という凄い肩のキャッチャーがいるとわかったが、同じような人が多いと思う。このシリーズで価値が高まったね。
広島の選手に盗塁上手い選手が少ないのも関係していると思うけど
盗塁しないのも一つの策だと思うけど、それよりは走塁で勝負した方がいいんじゃないかね。
足は速いけど盗塁下手な選手ばかりだねでも走るぞ走るぞって思わせるだけでも投手の集中力を削るから無駄ではないと思う
甲斐は盗塁を刺した後にマスクを脱ぎサラサラヘアをなびかせることを生き甲斐にしてるらしい
あの感じでさされてるの見ると盗塁しない方がいいんじゃないと思ってしまう
このシリーズ例えホークスが落としたとしても甲斐がかなり取り上げられてるし全国区になったからそこをポジろう。これでジャパン背負っても文句は言われないだろ。
そう考えると、改めて日ハム西川の盗塁技術には脅かされます。速さそのものは野間だって引けは取らないはずなのに…。
たしかに、あの刺され方、カープファンとしたら、盗塁は無理なんじゃないかと感じさせる。それでも、走って欲しい。カープファンとしたら。
この人凄すぎる!こんなのが育成上がりとはびっくりです!
後ろに高谷も控えてる。ホームランは想定外だったが、どちらも素晴らしい仕事ぶり。将来は拓也に最後までマスクを任せてもらえる存在になってほしい。緊張感のある1試合は何よりの成長の場である。
MAZDAと比べたらどうか分からないけど、ヤフオクの人工芝はクッション性が高くてスピードが出にくいって言われているから人工芝使ってるからといっても走らない方がいいと思うよ
今季の広島の盗塁成功率66%はセリーグ4位盗塁刺49はセリーグ最多、広島=機動力ってのが疑わしいから。
今回の日シリ見てて思うのは、キー局のアナウンサーやセ・リーグ出身の解説(選手ゲスト含む)のソフトバンク知識がいかに薄いかってことだわ。あと古田がしきりに「さすがチャンピオンチーム」と言ってたけど、パ・リーグチャンピオンはあくまで西武だぞ。
どの盗塁失敗も余裕でアウトなので、そもそもランナーがソフバンのピッチャーのクセを盗めてないんだろうな
カープの選手たちがこうも何度もアウトになるとは本当にすごいイチローの送球と同じように日本人では甲斐の送球は図抜けている
ドラ1の山下は・・・。だからこそドラフトはわからない。今年だって中日や西武、日ハムを100点に評価しているが下位指名している選手が育つ可能性は多いにある
カープはもう、走るよ走るよ と見せかけて,走らないほうが良い。アウトあげているだけになってる。
今回の日本シリーズで改めて凄いと思った。パリーグでもあれだけ余裕でアウトもなるのも珍しいけどね。盗塁下手?
それでもカープは今日も走ると思う シリーズ終盤の試合 一番大事なところで一つ決める
足の速いパリーグの選手たちでも30盗塁はなかなか出来ない。パリーグの捕手の質が高すぎる。逆にカープに走られまくってるセリーグの捕手は何なんだと思う
盗塁を刺す配球も大事だろうけど、もう少し打たれないような配球をしてくれないかなあ。
機動力を封じられるのは辛いよね。正直打線は水物。これからどう転ぶか楽しみですね。
これだけ憤死しているけど、それでも「走らない」という姿勢を見せると相手の投球リズムも変わってくる。走るぞという姿勢を見せれば、相手投手だって色々考えるだろうし。むしろカープの捕手は盗塁を許す率が高い割に、あまり走って来ないのは何でかな?と思う。
最近は「打てる捕手」を求める傾向にあるけど、優先すべきはディフェンス面。みんながみんな古田敦也にはなれない
試合終盤、守備固めのために甲斐が下げられた時の小久保さんのコメント。「ベンチから配球のサインを送ればいいんですよ。それが本人の成長にも繋がる」完全同意。
送球の正確さも凄い!タッチしやすい位置に投げている。
これで古田さんみたいに打たれない配球にしてくれればなお良し!
すべてのケースで悠々アウトなのがヤバい