阪神・矢野新監督は対話重視 日ハム“栗山路線”の成否は?

阪神・矢野新監督は対話重視 日ハム“栗山路線”の成否は?
同じ失敗を繰り返すわけにはいかない。
阪神は23日から秋季練習がスタート。
その初日、クラブハウスでの全体ミーティングを終えた矢野監督(49)はべテランの鳥谷(37)と面談し、来季のポジションについて希望を聞いた。
直後に報道陣の前に姿を見せた鳥谷は「ショートで練習させてもらいたいです。
ショートの練習さえやっていれば、二塁や三塁はできます、と伝えた」と話した。
無愛想な鳥谷が珍しく笑顔でハキハキしていたのは、新監督が秋季練習初日にわざわざ自分の希望を聞いてくれたからだろう。
金本時代の鳥谷は、三塁、二塁、三塁とポジションをコロコロ変えられ、今季終盤は北條の故障で遊撃も守った。
若手育成の方針から仕方がないとはわかっていても、実績のあるベテランを「便利屋扱い」する起用法に釈然としない部分はあったはずだ。
矢野新監督は金本野球を継承するというが、それはあくまで、大型補強の否定と若手育成に限ってのことだ。
金本監督の有無を言わさず選手に筋トレを強制したり、ミスすればすぐに二軍へ落とす起用法が若手を萎縮させ、成長を阻んでいた一面は否めない。
「矢野監督は上から目線で命令しない。
『オレはこう思っているが、おまえはどう考える?』と、二軍監督の時から対話を重視している。
イップスで苦しんでいる藤浪に対しても、『四球はナンボだしても点をやらなければいい』と言って重圧を軽減させた。
金本監督、片岡ヘッドの厳しい指導を全否定するわけではないものの、それでは若手が伸びないということを二軍で感じたのではないか」(阪神OB)
03年に優勝に導いた星野元監督は中日時代から怒声や鉄拳で選手を鍛え上げた。
金本前監督も現役時代は広島で厳しい練習に耐え骨折しても出場し続ける強靱な肉体を作り上げ、監督になると選手に同じことを求めた。
「しかし、今はソフトバンクの工藤や日本ハムの栗山、中日の与田新監督のように、星野、金本とは対極のソフトで兄貴のような監督が増えた。
時代とともに選手が変われば、監督像も変わるということ。
金本監督は自分の信念を通して失敗し、矢野新監督はそれを間近で見ていた。
スタートは順調のようだが、真価が問われるのはまだ先ですよ」(前出のOB)
阪神の選手はどう変わるのか……。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181031-00000022-nkgendai-base
「阪神・矢野新監督は対話重視 日ハム“栗山路線”の成否は?」への、ネット民の反応
まとめ
来年強くなると良いね。
以上、阪神・矢野新監督は対話重視 日ハム“栗山路線”の成否は?のまとめでした。
Source: It’s a Sports World !
Source: 炎上ニュース速報
「色々ニュース」カテゴリーの関連記事
押しつけるんは、簡単な事やけど、選手側の立場や思いを理解した方が、いつも見てくれてるという安心感が出る事によって、頑張れると思う。
そもそも阪神はファンの質が下品だからな日ハムのようにのびのびとかそういう問題じゃないけどね
栗山監督、工藤監督、稲葉監督・・・報道ステーションというか、テレ朝でスポーツ解説やってた人はいろんな選手と対談したり、客観的視点で解説したりなど選手から聞き出し、整理し、伝えることに長けているそれが監督になっても生きてるんじゃないかと思うので、単に会話を重ねることが良いかと言われると、疑問は残るただ、互いに納得して動けるという点では、とても良いこと
〉『オレはこう思っているが、おまえはどう考える?』これはいい問いかけだと思う。結局選手が自分自身で考える力がないと自己研鑽なんて上手くいかない。毎回同じ失敗を繰り返す選手がいるが理解力に問題があるのだと思う。個のレベルアップの集合によってチーム力が向上する。管理職が1人1人に とダイアログの時間を持ち個々に自己分析させて自分の言葉で話させて課題抽出と解決までの時間軸を決めていく。目的意識を持って練習すれば少なくともミスは少なく出来るはず。
あとはファン気質かなー。日ハムは負けがこんだときでも監督に罵声とんだり選手を罵倒するようなことはあまりなかったからなー。まして監督がファンを睨み返して一触即発とかないからなー。
金本の大失敗を教訓に矢野らしさを出してタイガースを立て直してほしい。タイガースファンは強いタイガースを観たい。甲子園で勝てる野球してほしい。
選手の顔色を伺う必要はないけど、監督が何を考えてるのかを伝えることは大事だと思う。何考えてるのかよくわからない落合さんみたいなパターンもありますが。
星野氏も楽天時代には指導法を変えて選手には直接怒らずコーチ陣に厳しくしたと聞く。そして楽天優勝へと導いた。時代に合わせて指導も変えなければならない。自分の時代はこうだった。自分はこうやって実績をあげた。これを強制することが良い結果を生む訳ではない。例えば昭和初期のように軍人育成と同じようにして上下関係を厳しくすれば強くなるのか?あり得ない選択肢かと思う。上から押さえ込むことより選手のモチベーションを上手く利用することが一番の近道ではないでしょうか?
現場にいた矢野だからこそ、金本の良かったこと悪かったことの両方を理解した上で動いていけるだろう。
来年は鳥谷が復活するかもしれないね。福留よりも年下やし、まだまだ中軸で活躍してほしい。
栗山路線というか選手と対話するのは当たり前じゃないの?問答無用で俺に従えなんて日大アメフト部みたいな指導をプロ野球でしてたら恥ずかしいよ。
前監督は筋肉としか対話できなかったからな…
日ハムは監督とフロント(監督もフロントみないなもん)が一丸になって取り組んでいるから成功しています。現場とフロントがバラバラなチームでは難しいのでは??矢野さんは球団全体を巻き込んでやらないといけないから大変ですね。期待してます!
育成育成とよく言うが、結局は本人次第なんだよ。育てられるだけで1人前になる選手はいない。だから強要するだけでは育たないし、如何に選手考えさせながら出来るかが大事。これは野球に限らず、一般社会でも同じこと。
オリックスの西村新監督もそうだけど、就任当初は選手の面談をよくやっているような気がする。あとは、シーズン中もその姿勢を貫けるかどうか。来年の阪神は違うぞ、という姿勢を見せてほしい。
星野さんと金本氏を同じように言ってるけど、星野さんは、後から選手や家族に陰でフォローすることが出来たと聞きます。金本氏はそういうのなかったのではないでしょうか。
金本さんはよくわからんけど、星野さんは楽天時代は鉄拳とかいうイメージではなかった。本人もそういうやり方はもう通用しないって言ってたし、時代の流れがそうなんだろうね。
対話路線がどうこうよりフロントがどれだけ監督をサポートできるか。補強もそうだけど、これからいろいろなことが起きる。フロントがしっかり監督の味方になってあげること。フロントが別のところを向いて監督を孤立させてしまったら失敗する。日本ハムはそういうところもしっかりしている。
試合負けてインタビューになったら、「俺のせい、俺が悪い、俺の責任、監督がへぼい。」のどれか言えばいい。間違っても〇〇(選手名)が悪いとか言わないように。
梅野『監督、配球について聞きたいことがあります。』矢野『野村さんに聞いてこいや。』みたいなことにはならないよね。
金本のやり方が失敗してるからね。今の若い人にはこのやり方があってると思うよ。
矢野監督はいい意味でマインドコントロールが上手そう
言われた事だけをやっていた選手にとっては戸惑う選手と伸びてくる選手に分かれるのではないか。ある意味素質だけでやってきた選手には厳しい状況になってくる。ふるい分けをする意味で金本政権より厳しくなるかもね!
「ショートの練習さえやっていれば、二塁や三塁はできます。」心強い。全盛期には及ばないかもしれないが、もう一度ショートをしっかり練習してきた鳥谷の守備は見てみたい。
矢野監督がいいと思った事は積極的に取り入れるのいい事だと思うな。
広島は、なぜ、自前の選手が育って行くのか、不思議だ。金本や新井(貴)なども、阪神で活躍してくれたが、もとをただせば広島育ちだ。現在は、菊池、丸、鈴木など、素晴らしい選手が育っている。大山、陽川、中谷などを、しばらく広島に預けたら、大変身するのかな?試してみたいものだ。
昨日の解説見たけど、やっぱり金本は監督の器じゃないね。「相手の話を聞く」のは、どんな社会においても基本だよ。自分の考えを強制的に押し付ける時代ではない。ちょっと矢野に期待してもいいのかな…。本音は今でも掛布監督希望だけど。
どう思う?と聞かれて、答えられるようにする事で野球脳が鍛えられると思う。考えてないと、答えられない。
色んな記事を見ていたら栗山っぽい感じはしてるとりあえず自分で考えさせるというのを重視している
監督、チームとしての意向と、選手本人の志向が一致することで、選手はスッキリとした気持ちで取り組めるのではないだろうか。そういう意味で面談は大事だし、今の阪神には必要な気がする。上からの姿勢では喋らない監督の気遣いも好印象。うちの会社も見習ってほしいもんだ(笑)
与田はまだ実績0なので例えに出すのはおかしい。それはそうと、矢野監督はチームに 全体にフラストレーションが溜まっているのを感じてるんやろな〜
栗山監督と比べるのはおこがましいもはや名監督の域まであと少しの勝ち組ただのおしゃべりと同列には出来ない
マスコミもファンも結局、方法の賛否は後付け。結果を出せば、どういう方法でも、賞賛され、結果が出なければ批判する。方法論の判断基準なんて、持ってないんだよ。
今の若者は命令ではなく、理由や根拠含め説明しないと動かない。そういった意味で選手に考えさせ行動させるというのが現実的なんだと思う。
単純なことだけど、まあ矢野は全部自分で抱え込まないことだね。コーチに任せる部分は任せきってしまう方がいいし、シーズン通してチーム全体を俯瞰できる精神状態を維持して欲しい。
星野元監督厳しさの中に愛情を選手は感じてたのでしょうね。金本元監督にはそれが感じら無かった厳しさと愛情を上手く使って分けて欲しい矢野監督にも内に秘めた物があるはず。
まあ、筋トレは大事やけどな。
これは選手にとってはある意味で金本監督時代より厳しくなるんじゃないでしょうか?全てとまでは言わないけれど、ある程度は自分自身で進む道、答え、考えを見つけなければならなくなるってことですよね。その代わり監督コーチは選手のサポートを惜しみ無くやってくれるでしょう。新生阪神に期待してます️
来年強くなると良いね。